2023年9月の一般曹候補生対策

すべきこと&予想問題↓

ここをタップ

努力を「無駄」にする3つの方法。 / 学問をすゝめる前に(1)

連続講座『学問をすゝめる前に』
『学問をすゝめる前に』全11講の1講目です。

まいど!諭吉です。
今日から11日間、よろしくおねがいします。

11日間を通して、

むちゃくちゃ大事な

勉強の仕方を伝えていきます。

どの自衛官の試験を受けるにしても、
他の公務員試験を受けるにしても、
晴れて自衛官となり、勉強していく上でも、
就職・転職のためにSPIを受けるにしても、
資格試験にチャレンジするにしても…

重要なポイントです。

 

なんで「勉強の仕方」が重要なのかというと、
上記の通り一生ついて回るし、
下手な方法だと、努力が全くもって無駄になるからです。

 

それに気づいたのは、こんな経験があったから…。

 

 

直接指導をしている生徒で、成績が伸び悩んでいる生徒がいました。

確かに成績は良いんです。
でも、まだ伸びる余地がある。

 

95点からあと5点が伸ばせない!みたいな話ではなくて、
75点で、あと15点伸ばせない!みたいな状況。

「おかしいな?この生徒は、なんで頑張って宿題・自習して、
更には、この諭吉様が授業してんのに伸び悩むんや?」

 

ってことで、今まで以上にコミュニケーションを密にとって調査したところ、

「自習時間に、超もったいない方法で勉強していた」

ことがわかったんですね。

それはもう、ザルで水をすくうかのごとき勉強法。

「いやそれ意味ないし!むしろ今までそれでよう伸びたな!
…ってかまず、気持ち悪くないん?!」

って感じでした。

当たり前すぎて

「いやー、まさかそんなところに意識のズレがあるとは思わへんかったわ!」

っていうようなところに問題はありました。

 

そこそこ成績が良い生徒でも、です。

 

それからというもの、他の生徒も観察してみたんですが…
ズバリでした。

確信しましたね。

勉強に限らず、
問題の原因は、往々にして、「もっと手前」にあるもんです。

 

努力を「無駄にする」3つの方法を確立してしまいました。

間違いちゃいまっせ。

「 無 駄 に す る 方法」です。

 

 

この3つを

守れば守るほど、努力をムダにする
ことができます。

 

きっと、
定期テスト(特に理系科目)で成績が良かったことがない
という人は、ほぼ3つ満たしちゃってます。

 

平均点以上でも、伸び悩む、ハイレベルなところまでたどり着けない
という人は、たいていある1つを満たしてます。

 

これは、勉強法というよりも心構えといったほうがいいのかもしれません。

全然、労力が要ることではないです。

根性が要るわけでもない、

時間がかかるわけでもなければ、

お金がかかるわけでもありません。

現状の成績は全く関係ありません。

 

 

でも、
これがわからないまま塾へ行こうがテキスト買おうが、無意味です。

 

中には、この3つと反対のことをし始めて
(伸びる勉強法に変えて)、

「成績の良い友達が、勉強楽しいって言ってて、
今まで信じてなかったけど、
最近楽しくなってきてしまった」

と嘆いていた?中学3年生の生徒もいました。

 

 

では、その「努力を無駄にする3つの方法」を紹介しましょう。

当てはまるほど成績上がりませんよ。

 

意外にあっさりしてますから、聞き逃さないように。

 

それは…

 

 

 

——————
<1>図を書かない

<2>丸付けしない

<3>解説読まない
——————

 

 

 

です。

 

 

フフフ…。
もしかしてあなた、
3つとも当たってるんちゃいますか?

 

見えますよ。
見えます。
図星過ぎて青ざめているジブンの顔が。

 

しかーし!
だからこそ!
このメールを読んだ価値があるってもんや!おめでとう!

 

逆に、1つも当たらなかったって場合でも、
「今のままで良かったんや!」と自信を持って進めることができるので良いですね。おめでとう!

 

 

はい。

成績を上げたければ、
この3つを 破って ください。

つまり、逆のこと

 

——————
<1>図をかく
<2>丸付けをする
<3>解説を読む
——————

 

を実行してください。

 

これだけでむちゃくちゃ変わるはずです。

どうですか?

別に3つとも、

成績がいい人しかできないことでもなく

お金はかからず、

さして時間もかからず、

根性も不要です。

(図をかく時間、丸つけの時間、解説を読む時間はかかりますけど、
何週間もかかるものじゃないですよね?)

 

だから、今日から、実践してください。
そして、今後、試験勉強なんかペイペイッ!と蹴散らしてください。

 

これはどの試験勉強にも通用する話です。
入学試験だろうが、資格試験だろうが同じです。

 

それぞれの詳しい注意点は明日まとめてお話しますね。
とにかく、

「図をかく、丸つけする、解説読む」

 

を意識して勉強してくださいね。
ほなまた明日!

【今日、学んだこと】

勉強するときには

——————
<1>図を描く

<2>丸付けをする

<3>解説を読む
——————

という鉄則を守るのが、ド基本。

これが守れないと、いくら勉強時間が増えても無駄。

 

次の講座

考えるよりも、見る方が速い。 / 学問をすゝめる前に(2)
『学問をすゝめる前に』全11講の2講目です。 まいど!諭吉や