まいど!諭吉やで。
今日は「<3>解説を読む」について。
推理小説読んだことありますか?
推理小説は、1回目と2回目は面白さが違いますね。
1回目は、「どうなるんや?」というドキドキ。
2回目は、「この時のこの行動は、そういう理由か!」
「うわー、ここでヒントが出てたやんかー!」という反省会。
これを、試験勉強でもする。
丸つけしかしないのは、
1回目までしか読んでないのと同じ。
2回目こそが面白いのに、逃してる。
推理が間違った場合、どこで間違ったのか?
自分の推理(=途中式)と、解説を見比べながら反省する。
推理が合ってたとしても、偶然かもしれない。
合ってたけど、見逃してたヒントが在ったかもしれない。
たまに生徒が「この問題がわかりません」って持ってきてくれる。
勉強してるのがわかるのはエエねんけど、
「どこがわからんの?」
って訊き返すと
…固まる。笑
丸付けしたものの、
何故かバツやったから質問してみてるだけやねんな。
解説を読んで、何が自分の考えとずれてるか調べてないから。
もし解説を読んでたら、
「ここまではできたけど、ここからここの変形(=推理)がわからん」
という質問になるはず。
解説を読んで解決するんなら、授業まで待つ必要はない。
というか、
授業が必要なくなって、時間もお金も節約できるようになる。
解説を読んで、名探偵への修行を積んでください。
師匠探偵ならこの問題をどう解くのか、身につけてください。
勉強は、問題でするんじゃなくて、解説でします。
解説はオマケではないで。
だから…
勉強する教材を選ぶときは、解説で選んでください。
「みんながこれつかってるっていうから買ってみたけど…」
* 解説が少ない とか、
* 読んでもよくわからない とか、
そんなもので勉強したらお金も時間も無駄になります。
どれだけマイナー教材でも、
自分にとって合ったものが適切な教材です。
確かに周りに使ってる人がいなければ、
ちょっと心配になることはあるかもしれない。
そこは、
それを信じた自分を信じることです。
ということで、
以上が、努力を無駄にしない3つの方法の詳細。
詳細がわかれば、実践しやすくなるやんな。
——————
<1>図を描く
<2>丸付けをする
<3>解説を読む
——————
しっかり実践して、目標達成まで一気にショートカットしてください!
明日は実践してやって話をします。
ほな!
【今日、学んだこと】
<3>解説を読む
解説を読んで反省・修正することこそが、勉強。
そこに時間もお金もかけるのが正解。
次の講座
