2020年に変わった一般曹候補生の出題傾向…。
そんな状況でも、
コレだけ頭にぶち込んどきゃ、合格最低点くらい取れる
と自信を持って言えます。
まいど!諭吉です。
一般曹候補生の試験が近づいてきましたね。
試験対策、何をすべきかわかりますか?
当ブログやメルマガを読んでれば即答ですね!
そうです。過去問です。
だって、出題されないことを一生懸命勉強しても仕方ないもんね。
曹候生を目指してリスニング力を磨いても、残念ながら時間の無駄です。
でも、そんなこと、過去問みりゃ一発でわかりますよね。
同じように、
何が求められているのかは、過去問を解いて実感しないといけません。
どんな試験でも過去問が1番大切!
過去問が大事ってのは、諭吉が勝手に言ってることじゃなくて、どんな試験でもそうなんです。
東大では「シケタイ」という「試験対策委員」ってのがあるそうで、
委員になると過去問収集を頑張るそうです。
司法試験だろうが、医師国家試験だろうが、宅建だろうが、日本農業技術検定だろうが同じです。
過去問が大事!
ってのは、常識中の常識レベルです。
過去問しっかりやらなアカンのは何の試験でも同じやねhttps://t.co/Y8MQC9oU5S
— 自衛官試験攻略サイト~諭吉の数学~ (@yukichi_sugaku) March 15, 2022
過去問解かずに試験に挑むなんて、
練習無しにいきなりフルマラソン42.195kmに挑むようなもんです。
準備なしでそんなことするなんて無謀!
ただ42.195kmを走るだけならまだわかりますけど、
あなたが受ける試験は他人と比べられちゃいます。
走り切るのは当然で、より速く走らないといけない。
なのに、準備しないで勝てんのか?って話です。
そのくらい、過去問は大事なんです。
でも、今年はちょっと違います。
曹候生の過去問を解いて、違和感がありませんでしたか?
特に、マジメに取り組んだ人ほど、違和感を持つはずです。
なぜなら、
2020年から数学が変化したから
です。
2019年以前と、2020年〜では出題傾向が明らかに違います。
データの分析とか、必要十分条件とかね。
…あれ?
ってことは…?
本当に意味のある過去問はMAXで2年分しかない
ってことです。
そう。
足りないんです。
しかも、市販の過去問集には2020年の1年分しかありません。
地本でもらえた方は2021年の分も手に入れてるのかもしれませんね。
いずれにせよ、十分な量とは言いきれません。
こういう時こそ、
予想問題集が
大きな武器になると
思いませんか?
国語、数学、英語の問題を、
実際の試験と同じ問題数、同じ並びで、3回分出題します。
※国語の文章題は、
青空文庫の文章を、著作権法に則った形で使用しています。
解説はまた別のファイルになっているので、完全に模試感覚で取り組めます。
もちろん、公務員模試よりも一般曹候補生に完全特化してるので、
一緒にはしないでくださいね?!笑
おすゝめの取り組み方は、もちろん、
第1回解く→第1回解説読む→第2回解く→第2回解説読む→第3回解く→第3回解説読む
という順です。
解説もそれを想定して書いてます。
流石に、性質上、中身をお見せすることは出来ないです。
ですが、既にお手に取ってくださった皆様から、
こんなご感想をいただいています。
10日でもなんとかなったそうです。
でも、もっと早めのご利用をおすゝめします。笑
この方は1週間(=7日間)ですね。
みんなギリギリやなぁ〜!💦笑
問題を解くのが楽しいなんて…
楽しく勝って、楽勝!
英語もしっかり伸びたようで何よりです!
頻出単語とか文法事項を散りばめてますからね!
理解が出来てないと正解できないように選択肢作ってます。
なぜかって?
もちろん、あなたがきちんと実力をつけて合格するために。
超短期間て。笑
みんなギリギリ攻めすぎ。笑
人生かけた試験でチキンレースすんのやめて。笑
最後のメッセージの方もおっしゃってましたが、
諭吉のテキストはこんなサポートがあります。
メール配信解除されるまで、テキストの更新通知や最新情報を送っています。
その他、
ピンポイントで補強するサブテキスト『●●特講』や、
予想問題集作成にあたって、泣く泣く3回分に入れなかった予想問題38問をまとめたテキストもご用意しています。
気になる方はパスワード
yukichinosenryaku
をコピーしたら、以下のどちらかをご覧になってみてください。


P.S.
働きながら頑張る方は特に応援したいです!
諭吉も働きながら夢に向かってた人間だったんで!
諭吉も中3までずっと算数&数学がニガテで、見えた数字をテキトーに計算してました。
なんで、どういう解説をしたら良いかツボがわかってます。笑