まいど!
自衛官試験のプロフェッショナル、諭吉です。
プロ具合は、あとでこちら↓で確認なさってくださいませ。

ちゅうことで、
この記事では、幹候生試験の分析をしていくで!
幹候生1次試験
のちょっと特殊なところ
一般幹部候補生の1次試験は
- 一般教養その1(選択式)
- 一般教養その2(選択式)
- 専門択一(選択式)
- 専門記述(記述式)
の4つからなる。
専門がムズい。特に専門記述。
大学できちんと勉強しないとムリ。しかも偏りなく、総合的に。
ただし!
専門記述は、1次に合格したらそこでようやく、採点されはじめる。
2次試験の点数扱いになるわけや。
つまり、1次試験は、
- 一般教養その1
- 一般教養その2
- 専門択一
の3つで決まるってことやな。
自衛隊側も専門記述が難しいことを把握している模様…。
とりあえずこの3つを突破しましょう。
専門択一について
基本的に、大学の内容が出題される。
これはもう大学での勉強を頑張ってくださいというしかない。
一般教養について
〜高校の内容を、全科目に渡って幅広く。
試験時間はたっぷり、一般教養その1+その2で200分。3時間20分。
…長い。
一般教養その1
全部で40問あって、そのうち30問解く。
まずNo.31〜40は英語の問題で、この10問は必答。
内容的には、航空学生、一般曹候補生の頻出単元が紛れ込んでたりする。
実際、受験生の方からはこんなメールもいただいた。
↓
どれもそんなに難しくないので、全部取りたいところ。
この英語は9問取れたとしよう。
No.01〜30は、20問だけ解く。
こちらも問題ごとの難易度は高くない。
でも、問題なのは科目数。笑
高校でやる科目、
- 日本史
- 世界史
- 地理
- 倫理
- 政経
- 数学1A2B
- 物理
- 化学
- 生物
- 地学
が全部詰め込まれてる。笑
各科目それぞれ2,3問ずつ。
ただし、政経は10問ある。
ってことは?
政経を捨てると、
残りの科目から点数をかき集めることになる
ってことやな。
だって、10問取ろうと思ったら、
政経なら1科目でとれるけど、他やったら5科目勉強するんやで!?
だから、政治経済の勉強を中心にした方がいいね。
政経をしっかり勉強して、9問取れたとする。
あとは、自分の得意3科目から2個ずつ6問取れば、
合わせて15問取れる。
これに英語9問を合わせると24問。
30問中24問ってのは、得点率は8割。
一般的に、難しい試験の当落は6割が基準って言われてるから、
悪くないんじゃない?
一般教養その2
一般的な公務員試験って感じの問題。
難易度はちょっと難しめ。
幹部候補生の試験難しすぎて落ちてしまったので、今はしがない会社員です😅
絶対に試験難しいと思うので、気張りすぎず、マークミス等には気をつけてください…
ご健闘をお祈りしております👍— とーや@ゆきはpros (@toya_p_tcg) November 6, 2021
高卒警察官と高卒自衛官なら前者の方が難しいけど、大卒警察官と自衛隊幹部候補生なら圧倒的に後者の方が難関だよなぁ。警察庁準キャリアと同じくらい難しいしね。
— 試験勉強中の斉藤 (@YukidarumaPosse) August 29, 2021
海上自衛隊幹部候補生第一次試験がどれくらい難しいかというと合格者が私以外早慶並の有名私大か国立しかいないレベルです。
過去10カ年を必死で解きまくった思い出。本屋さんでなかなか問題が売ってないので地域協力本部とかで刷ってもらいました。
— 香木うさぎ (@Mof2Shipo) August 17, 2021
全部で30問。
自衛官募集ホームページで公開されてる過去問を見ると、
No.01~10は文章理解。現代文・古文・漢文。
No,11~25は数的処理と判断推理。中学受験算数から高校数学まで幅広い。順番はバラバラ。
No.26~30は資料解釈。
出題順は変わることはあるけど、問われることは同じやね。
最低でも25問は取りたいところ。
中学数学や特殊算あたりが弱い人は、それ以外を絶対取るようにしましょう。
いただいたご質問(時事問題&小論文対策)
最短合格戦略講座でこんなご質問をいただきました。
専門選択では人文科学を選択しました。倫理や歴史など、内容が変わらない問題は解けるのですが、政経?や社会情勢のような問題が分かりませんでした…これはどのように勉強したらよかったのでしょうか?
諭吉のお返事はこうです。
↓↓↓
– – –
あなたもぜひ、上記対策をしてみてや!
過去問の答え
防衛省で公開されてる過去問、
諭吉が全部解きました。
答え公開中↓
