まいど!諭吉です。
防衛大のHPで公開されてる
「令和2年度入校本科第68期学生採用試験」
の一般受験の理系数学を解説したで。(推薦・総合選抜はこちら)
問題は自分でDL&解いてな。解いてない人はサッパリ分からんと思います。笑
特に、
- 大問1(3)で「は、多項定理!?きも〜」
- 大問1(4)で「は、積和!?思いつくわけね〜」
- 大問3が「解説読んでもわからん」
- 大問4(3)、大問5(4)の積分だりー!
って人に読んでほしいな。
カッコいい解法じゃなくて、
試験会場で思いつけるような、わかりやすい解法で解説してるから、希望が湧くと思うで!
ほないくで!
大問1
(1)二次関数の最大最小
「最大最小は微分」で十分ですね。
(2)二乗の扱い
どうでもエエけど、これは交点がきれいにならないとアカンから作図が大変やった。笑
(3)二項定理
多項定理はあんまりスッと入ってこーへんから好きちゃうわ。
(4)三角関数の合成
2020年入試問題集なんかにもピックアップされてた問題。
どの解説も積和で解いてるけど、諭吉はそんなん思いつかんかったわ。せいぜい和積やろ。
ムリムリ。
諭吉は思いついたのは合成やし、それで解説するで。
合成の問題は、合成するっていうよりも、
「合成されたものを加法定理で展開してみる」
って方がわかりやすいと思うけどな。
合成の本質って加法定理やし。
(5)複素数の計算
大問2
特にいうことない。笑
大問3
(1)
個数を数えるときは、先頭のやつに「背番号1」をつけてやるのが大事。
(2)
(3)
選択肢を利用した解法ね。
大問4
(1)~(3)
(4)
大問5
(1),(2)
(3)
(4)
最新の解説はこちら!↓

【R3入校分】防衛大(一般) 理工の数物化の答え・難易度・倍率一覧
R3入校分の防衛大(一般)理工数学の全解答&難易度を一覧にしたで。倍率も考慮すると、大問1、2は完答して3〜5は半分以上は取りたいところやね。