一般曹候補生の予想問題

全然点数取れへん人は
予想問題で対策して
合格点目指すべし!

予想問題詳細

【福翁知恵袋】なぜ自衛官が三角比を学ぶのか?

諭吉の深エエ話

【観的手】〔かんてきしゅ〕

spotter《軍事》〔狙撃手(sniper)とペアで活動し、敵の位置や、着弾点などを狙撃手に伝える役割を担う。〕

 

 

 

 

数学はいつもこういわれんねん。

「数学なんか勉強して何になんねん!」

「社会に出たらこんなもん使わへんやろ!」

ってな。

もしかしたらジブンも思ってるかもしれん。

まあそれはそれでエエんやけど、そのまま勉強してもおもろないやろから、

ちょっとヒントを差し上げるで。

 

例えば、

三角比が一般曹候補生の試験範囲に含まれてるけど、なんでやろって思うよな。

(だいたい自衛官とか関係なく、sin、cos、tanを使うこと自体がイメージできへんかもしれんけど)

 

しかも最近、一般曹の数学のNo.12って

「ビルから見下ろすと」とか

「仰角が~度であった」とか

そんな感じの、やや手の込んだ問題になってるよな。

昔はもうちょっとそっけない感じやったけど。

 

 

まさにこれが自衛官が三角比を勉強する理由やな。

つまり、射撃・砲撃をするときに、この感覚を持っていてほしいってことちゃうかな。

射撃角度、距離がどう言う風に関連しているのか、っていうイメージ。

「あなたがビルから見下ろして射撃するとき、どう撃つ?」

 

 

もっと言うと、物理まで勉強すると良さそうやけどな。

風向きとか、数学の世界では考慮してない重力とか、もっと行くと湿度とかまで考えるみたいやしね。

 

で、その物理の基本になるのがベクトルで、

その基本になるのが三角比やねんな。

 

 

きっと彼らや、彼らの観的手も、そういう勉強したか、感覚的に学習したんやろうな。