一般曹候補生の過去問、全然わからん!

というあなたへ。
大逆転のカギ、2つ教えるで。

ここタップ

確率が苦手な人は、いきなり確率から考えるからアカン

自衛官候補生対策諭吉の講義

(少なくとも試験勉強レベルでは、)

何かに躓いたときってのは、定義をスルーしてしまってることが多い。

 

特にそれが顕著なのが、確率。

確率が苦手な人って、定義をすっ飛ばしていきなり、なんとなく確率を計算しちゃってる事が多い。

余計なことを考えずに、数字をそのまま定義につっこんで計算すれば答えになるねんなぁ。

シンプルにいきましょ。

 

 

それほど重要で、物事をシンプルにしてくれる、定義ちゃんっすけども…

 

Aが起こる確率の定義は

Aが起こる場合の数/全・場合の数

(全・場合の数ぶんのAが起こる場合の数)

です。

 

「場合の数」って日本語が気持ち悪かったら、

Aが起こるパターンの数/全・パターンの数

(全・パターンの数ぶんのAが起こるパターンの数)

と考えたらエエ。

 

確率はすべて、これで計算します。

 

 

ポイントは、「場合の数 分の 場合の数」の形になってる点やね。

いきなり確率の形にせず、「場合の数 分の 場合の数」をきちんと作る。

これをすっ飛ばすと、合わなくなってくんねんなぁ。

 

 

よろしいでしょうか。

確率を1つ出す = 場合の数を2つ出す

ということやで!!

 

 

さて…

 

 

ちゅうことは、場合の数が正確に出せないとアカンわけや。

パターンの数な。

 

 

ほな、場合の数はどうやって出すかというと、

ド基本は「数え上げる」こと。

樹形図やったり、表やったりを作って「数え上げる」こと。

 

これも、確率の注意点と似てるんやけど、

最初から公式を使って計算してやろうっていう姿勢やと、間違う。

 

 

めんどいけど数え上げてるうちに、

「(これって掛け算で済むやん!)」とか、

「(nCr, nPr, n!とかで計算すりゃええやん!)」となってくる。

それで計算した答えは、合う。

 

 

なんでいきなり公式を使うと間違って、数え上げてから公式を使うと合うか?

それは、

いきなり公式を使うとダブリ・モレに気づかないから。

 

数え上げていくうちに、以外にこのケースだけじゃなくてこういうケースもあるんやな、っていうのに気づくんやけど、

いきなり公式を使う人は、先入観で解くことになるから間違う。

 

 

いきなり公式を使うってのは

地道に頑張る現場のことを知らずに、思いつきでルールを作っちゃうエリートみたいなもん。

 

それはまさに

『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 〜レインボーブリッジを封鎖せよ〜』

で描かれてる通り。

沖田くん(真矢みきさん)ではなく、青島くん(織田裕二さん)になろう。

 

 

え?難しい?

 

大丈夫!

 

大丈夫、大丈夫。

 

ちゃんと樹形図で数え上げて、定義どおりに計算すれば大丈夫。

 

だから、

 

 

 

 

「諦めないでっ!」