高等工科学校推薦試験まであと2ヶ月!

・推薦も一般も受ける
・数学ちょっと苦手
ってひとは、推薦の対策からするとエエで。
一般の数学と結構範囲被ってるから、
推薦の数学対策しとけば、一般の数学はなんとかなるはず。

推薦対策する!

評論文は、キーワードを4分類できれば良い。

一般曹候補生対策自衛官候補生対策防衛大学校対策諭吉の講義

評論文は、

文章に出てくるキーワードを4つに仕分けることができればOK。

 

その分類がこれ。

 

  1. 前半×筆者の「推し」
  2. 前半×筆者の「dis」
  3. 後半×筆者の「推し」
  4. 後半×筆者の「dis」

 

ほんまこれだけ。

「筆者これ推してんなぁ〜」

と思ったら、そこに傍線を引いておく

 

「HISSHAこれDisってんなぁ〜」

と思ったら、そこに波線を引いておく。(HTML5では波線が引けません…。)

 

 

まぁ実際はdisってほど強く否定はしてない。

推してない、くらい。

 

たとえば、

ラーメンは美味しい。

でもやっぱ、うどんには敵わへんな。

という文章で言えば、

筆者の推しは「うどん」で、disは「ラーメン」。

というように読む。

 

 

 

前半、後半っていうのは、

長い文章だと途中で、テーマが変わってることが多いから。(まさに今テーマ変わったけどわかりましたか?)

 

例えば、

ラーメンは美味しい。

でもやっぱ、うどんには敵わへん。

 

それはなんでかなって考えてみたんやけど、

ラーメンは外国の食べ物で、

うどんは日本の食べ物やからかなと。

遺伝子レベルで好きなんかもなって。

 

ちょっと意味不明な例文やけど、そこは勘弁!笑

 

前半は、「うどん」推し、「ラーメン」disな文章。

後半になって、「日本の食べ物」推し、「外国の食べ物」disな文章になったと読む。

 

 

前半・後半の分かれ目はどこかというと、キーワードが変わった時。

キーワードとは何かというと、よく使われる言葉。

 

要するに、よく使われる言葉が変わったところが、テーマの変わり目。

 

ニュースとかでもそうやんな。

さっきまでは「ストップ高」「円安」

とか言ってたのに

「メス・2歳」「いつもの散歩コース」

とか聞こえてきたら、

それは、「株・為替情報」から「今日のわんこ」にテーマが変わったからやんか。

 

はい。

  1. 前半×筆者の「推し」
  2. 前半×筆者の「dis」
  3. 後半×筆者の「推し」
  4. 後半×筆者の「dis」

ね。

 

 

次読む評論文は、そんな風に読んでみてや!

ほな!