高等工科学校推薦試験まであと2ヶ月!

・推薦も一般も受ける
・数学ちょっと苦手
ってひとは、推薦の対策からするとエエで。
一般の数学と結構範囲被ってるから、
推薦の数学対策しとけば、一般の数学はなんとかなるはず。

推薦対策する!

新しい三角形の面積の公式があります。アップデートしますか?

諭吉の講義

 

お、なんやみんなアップデートするんか!?

まさかアップデート選択率100%とは!

さすが!

自主的にWebで学習するだけあるなぁ!

 

さて!

アップデートのためには「底辺×高さ÷2」をいっぺん忘れてもらって、

「いち にの ポカン」してもらって、

次の式を、図と一緒に覚えてほしいで。

\(S=\frac{1}{2}absinθ\)

解説するな。あ、Sは面積のことな。

… ゴメン!

せっかく忘れてもらったけど、思い出して!笑

実はこれも「底辺×高さ÷2」やねんな!爆笑

三角形の面積の出し方は変わらへんねん。

ただ、表現というか材料が変わってるんや。

ほんで、こっちの公式のほうが、

解ける問題のストライクゾーンが広くなるし、

こっちの公式に上書きして欲しかったから、

旧型公式を「忘れて」って表現したんや。

ほんまに忘れてしまった人、ごめんな!

さて、

この新型公式\(S=\frac{1}{2}absinθ\)を見ると、

面積を出すのに必要な「材料」は次の3つや。

  • 底辺 (今回はb)
  • 他の一辺 (今回はa)
  • 二つに挟まれた角 (今回はθ)

 

 

この図みたいな考え方や。

 

 

面積

=底辺×高さ÷2

=b×asinθ÷2

\(=\frac{1}{2}absinθ\)

 

になる。

 

 

これが便利やねんな。

しかも、さっき「底辺」とか「他の一辺」って言うたけど、どの辺でもええねん!

 

さっきと逆で

aを底辺、bを他の一辺(、間の角はθのまま)

と考えても、同じ式で表現できるんや。

 

[ごめん画像保存し忘れた笑

あとで更新するから、イメージしてみて笑]

 

底辺×高さ÷2

= a × bsinθ ÷2

\(=\frac{1}{2}absinθ\)

 

でさっきと同じ式な。

 

 

つまり…。

面積を出すのに必要な「材料」をもっとシンプルに言うことができて

  • 二つの辺
  • その間の角

さえわかれば面積が出せるってことになるんや。

二つの辺の積×sin(その間の角)÷2

で面積が出せるってことなんや。

 

 

ゆきちポイント

ちゅうことでまとめ!

 

ほな!