まいど!諭吉です。
防衛大学校(推薦・総合選抜)に関してよくいただくご質問があります。
- 何点取ったらいい?
- 英語どうしたらいい?
- 時間配分どうしたらいい?
- 集団討議どんなテーマで、どう話して、どうしたらいい?
この4点について、諭吉がお答えします。
Q1
「どれ程の点数を取れれば良いのかや過去問の正答率等、合格の目安となるものがないことに困っています。」
「試験問題を見て受かるには何割ほどとっていないと厳しいラインになるか教えていただけたら幸いです。」
Q2
「数学と物理でいこうと思うのですが、時間配分をそれぞれどのようにしたらいいのかつかめないです。少ない問題数の中、わからない問題を飛ばす勇気が出ないです。」
Q3
「英語長文の対策がいまいちわからない」
「単語が難しく長文に困っています。」
「過去問を見ても結構長文なのでどう言った対策をすれば良いのかと思っています。」
Q4
いつも大変お世話になっております。
今年、防大の推薦入試を受ける県立高校3年生ですが、推薦試験の「集団討議」の内容把握や対策がいまいち出来ておりません。
過去のお題として「人工知能の発展がもたらすものとその問題点」「グローバル時代に求められる人材に自国文化の理解が必要か」「地震に備える防災と地震が起きた場合の減災について」「チャットGPT等生成AIにおける自衛隊はこれからどのように向き合っていくべきか」の情報を得ておりますが、その他のお題の情報がありましたら、是非お教えいただけますとありがたいです。
また、集団討議についての情報、受験者同士はどのように呼び合うのか(本名?Aさん?)、また、書記はホワイトボードなどを使って記入するのか?
発表は、別に発表者を選んで行うのか?全員で行うか?など
情報について、ご存じでしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
↓
防大推総対策、諭吉の答え