幹候生&幹候曹まであと1週間!

知識が全く同じでも、
試験当日の戦略・戦術で点数が決まります。
どうするか?
カギは「解く●●」やで。

タップしてチェック

自衛官候補生10回分過去問解説テキスト

教材一覧

自衛官候補生は過去問が効く!

勉強苦手な中3でも解ける裏ワザを盛り込んで
リニューアル!

 

「自衛官候補生の合格通知をなんとしても手に入れたい!」というあなたへ

今からあなたのサポートをします!

合格のための戦略をお話ししますね。

 

戦略1:自候生は過去問に忠実な出題

 

他のどの自衛隊の選抜試験よりも、

自衛官候補生の試験は

過去問に忠実です。

 

特に数学。

 

 

なので、

「過去問の数学をとにかく解けるようになる」

とだいぶ強いです。

 

あなたは、「数学ができるようになりたくて」この文章を読んでるわけじゃないですよね?

 

「自候生の合格点が取れるようになりたくて」読んでらっしゃるはずです。

 

なので、

数学力はつかないけど、
自候生の数学の点数は取れるようになる

 

という裏ワザ解法を多数考案しました。

イメージとしては、

諭吉が実際に授業したことがある、

めっちゃ勉強が苦手な中3野球ボーイ

 

に「とりあえず点数が取れるようになる解法」を伝える感じで、作りました。

 

 

戦略2:選択肢は全部学習する

過去問に忠実な自候生は、

「選択肢の再利用」みたいなことが起きます。

 

ある回に 不正解 だった選択肢が、
別の回で 正解 の選択肢として出てくる

 

ということがよくあります。

アニメとかでよくある

一度倒したライバルが、
パワーアップしてきて再戦することになる

っていう胸熱展開みたいな感じです。w

なので、

「過去問は正解できればオッケー扱い」するのではなく

「正解した上で、他の選択肢についてもわかっていればオッケー扱い」するのが

自衛官候補生対策の効率的な学習です。

 

 

以上を踏まえた上で、過去問解説を作成しました。↓

 

 

 

 

現在は、

出来立てホヤホヤで修正の可能性があるということもあり、
割引価格でご提供します。

 

詳細は、こちらをタップ↓

 

自候生10回分過去問徹底解説テキスト