防衛大学校の公式HP
で公開されているH29入校分過去問の答えと分析の記事です。
ブログでは数式系の答えがちょっと見にくいですがご勘弁><
(テキストなどではちゃんと表記してます)
大問1:数学1,A,2,B,3
(1)
単元:数2の複素数と方程式
答え:e
(2)
単元:数B,3の積分×数列×極限
答え
①:e
②:d
(3)
単元:数2,Bのベクトル×三角関数
答え
①:f
②:c
数学総評
複数単元に渡る融合問題が2題。
近年はあまりみないタイプの問題ではある。
大問2:化学
(1)
単元:理論化学(ダイヤモンドと黒鉛)
答え
①:あ=4、う=3
②:い=a、え=d
(2)
単元:理論化学の電池
答え
①
負極:Zn → Zn(2+) + 2e(-)
正極:Cu(2+) 2e(-) → Cu
②:a
(3)
単元:理論化学の気体の状態方程式
答え:1.9L
(4)
単元:有機化学
答え
①:e
②:(構造式が記事中に書けないので名前だけ)マレイン酸
化学総評
今回は、理論化学が多かった。
特に(1)の黒鉛にの価電子の個数は、知らないと解けない。
大問3−1:物理(電磁気)
(1)
単元:コンデンサーとオームの法則
答え:E/2
(2)
単元:同上
答え:E/6
(3)
単元:同上
答え
Q1:CE/2
Q2:CE/6
(4)
単元:同上
答え:-E/3
(5)
単元:同上
答え:-E/12
大問3−2:物理(力学)
(1)
単元:エネルギー保存則
答え:mgH
(2)
単元:同上
答え:√(2gH)
(3)
単元:円運動・遠心力
答え:(2mgH)/r
(4)
単元:円運動
答え:{(2H+r)mg}/r
(5)
単元:エネルギー保存×円運動
答え:3倍
物理総評
「遠心力」の問題はどうかなと思うものの、
基本的な問題ばかり。
全体総評
例年と変わらない難易度という印象。
化学の(1)はちょっと難しいかな。
そこまで求められると大変…という印象。
他の過去問解説はこちらから
